旅行記 第3段
「各駅停車の旅」オフ会旅行 旅行日 2001/8/16~21
12:4日目(8月19日) スルッとKANSAI旅行 最終日2
乗車した車両の一覧表の見方 上段:列車番号・行先・乗車区間 中段:進行方向・編成番号・所属区 下段:乗車列車全車両番号(太字色つきが乗車車両) ※列車によっては2段になります |
すいません、武庫川団地口到着から梅田までの行程省いてしまってました・・・
実際の行程は武庫川団地口→武庫川→甲子園→明石→梅田という行程です。
大阪の芸能を楽しむ
梅田に到着したあとは難波へ。阪神の駅から地下鉄へは地下同士なので乗り換えはしやすい。
普通 なかもず行き 乗車区間:梅田→なんば (←なかもず) 大阪市交通局 |
御堂筋線はいつも乗客が多い・・・。なんばで降り、一旦戎橋の方へ向う。ここはナンパ橋という別名があるためかあいかわらず若者が多い。
さて、いつもなら適当にぶらっと歩くだけだがたまには違ったこともしてみたいと思い松竹座へ。映画館と演芸の劇場と併設されている。
この日はお盆特別興業。すでに前半終了直前だったので料金は1,500円ほどだった。荷物を受け付けで預ける。
肝心の興業の方は漫才の他マジックあり、腹話術ありでかなり楽しかった。
松竹座の興業は予定を少しオーバーする程度で終演。今度は近鉄難波駅へと向かう。
JRで向かうのが一番安上がりだが「スルッとKANSAI」の恩恵を利用するため近鉄を使うことに。
とりあえず地下に潜り、近鉄難波駅へ。特急に乗るかどうか迷ったがとりあえず一般列車で上本町へ。
準 急 奈良行き 乗車区間:難波→上本町 (←奈良) DH05 近鉄西大寺検車区 5305+5405+5505+5605+5705+5805 |
シートを状況に応じてロングシートにしたりクロスシートにしたりできるL&Cカーだが、適当に乗車した列車なので着席体験はできなかった。
次に大阪方面に行ったときチャンスがあれば今度はもうちょっと長距離の区間で乗車体験したいと思います。
名古屋へ移動
さて、上本町に着いてもどうするかまだ決まらない。とりあえず時刻表を見て到着時刻を調べる。
しかし駅の窓口には時刻表がなく到着時刻が分からない。駅の中にある近鉄百貨店内の本屋へ。
調べてみると上本町19:03発の名阪甲特急に乗って津まで行けば2,000円程度の追加で効率よく行けるようだ。決めた。特急券の窓口へ。
上本町から津までの特急券と同時に、青山町から津までの乗車券も購入。
というのは、「スルッとKANSAI3Daysフリー」の使える区間は青山町までなのでそれ以降の乗車券もあらかじめ買っておこうということ。
食事の後、上本町駅の地下ホームへ。難波始発の特急なので地下からの発車となる。特急券販売機を見るとほぼ満席の状態だ。
列車が来た。名阪ノンストップ特急ではおなじみのアーバンライナーだ。
ノンストップ特急19列車 名古屋行き 乗車区間:上本町→津 (←名古屋) 編成名・車両名とも不明・・・控え忘れました。乗車車両は3号車(8両編成)です。 |
車内は団体客もいて満席。鶴橋を出ておしぼりサービスがある。昔はタオルのおしぼりだったはずだが今は紙のおしぼりに。
そしてその後しばらくして車内改札。さて私の乗車券を見て車掌さんがあとで別の車掌さんを連れてきますので、といって次の車両へ。
そして車内改札を終えたもう1人の車掌(おそらく車掌長)を連れてきてきっぷを見てもらった。
どうやらスルッとKANSAIフリーで名阪ノンストップ乗ったので一瞬迷ったらしい。もちろん問題なしだった。
列車は青山峠を越え、伊勢平野へ。中川の連絡線を抜け名古屋線に入って10分ぐらいで津に到着。ここまでの乗客も多かった。
昔は特急券は回収だったが今は回収はしないらしい。今度は改札なしで繋がっているJRのホームへ。
JRのホームは近鉄と違って閑散としていた。もうすでに快速「みえ」はないので亀山まわりで行くことに。やってきたのは1両編成の気動車。
普通952C 亀山行き 乗車区間:津→亀山 (←亀山) 伊勢運輸区 キハ11 2 |
新宮発の列車と多気で連絡しているのでそこそこは乗っていたがそれでも立ち客はいない。途中の駅での乗降も少ない。
亀山に着く。新宮からの列車に乗っていたと思われる学生団体がいたが、名古屋行きには乗り換えてこない。
で、階段を渡った1番のりばに名古屋行きは停車していた。名古屋方面からの折り返しだろうが客の気配のない4両の213系が停車していた。
普通1354M 名古屋行き 乗車区間:亀山→名古屋 (←名古屋) H11+H12 神領電車区 クハ212 5011+クモハ213 5011+クハ212 5012+クモハ213 5012 |
車内は快適な転換クロスシートが並んでいる。しかし、乗客は1車両に数人、っていったところ。
台風が近づいてきているようで風が強い。この日開催予定だった四日市の花火大会も中止された模様。
会場最寄り駅の富田浜でも乗客はほとんど乗ってこなかった。
かわりに長島スパーランドで何かのイベントがあったようで桑名からは多少賑わいを見せた。
名古屋に到着。駅で待つのも退屈なので名鉄の新名古屋駅に移動することに。
一宮折り返しで「ながら」へ
どうせなら新一宮まで名鉄の急行(特急もあったがあえて)で行き、臨時大垣夜行に尾張一宮から乗って時間をつぶす。
パノラマカーだったらいいなぁ、と思っていたがやってきたのは6000系列・・・。
急行 新岐阜行き 乗車区間:新名古屋→新一宮 (←新岐阜) 名古屋鉄道 6938?+6838?+6222+6122+6322+6022 |
前の2両は固定とはいえクロスシート車だったが、私が乗った車両はロングシート改造車両。惜しい(か?)。
さて日曜の深夜時間帯ということもあり乗客はあまり多くなく座ることができた。途中停車駅でも降りる人の方が多い。
15分ぐらいで新一宮到着。名古屋からは以外に近い。隣接するJRの尾張一宮駅へ。その前に翌日の朝食を仕入れる。
おそらく房総半島1周するまで食事にはありつけないだろう。その自衛策でもある。
さてJRのホームに出てみると途中駅とはいえ臨時大垣夜行を待つ人の姿が。
「ながら」の指定が取れなかった可能性大だが、尾張一宮で座れる保証はないので大変だ。
で、臨時大垣夜行が11両で到着。この日は田町区+三鷹区の165・167系ボックスシート車だ。
快速(臨時大垣夜行)9372M 東京行き 乗車区間:尾張一宮→名古屋 (←東京) M6+H11+H19 三鷹電車区(M編成)+田町電車区(H編成) クハ165 98+モハ164 67+クモハ165 103+クハ165 3+モハ166 1+モハ167 1+クハ167 1 +クハ167 18+モハ166 9+モハ167 9+クハ167 17 |
車内はすでに満席。しかし通路に立つ人はまだいない。短区間(名古屋まで)乗車なのでとりあえずデッキで立っておく。
10分ちょっとで名古屋到着。私以外にも名古屋で降りる人がいたのには驚き。臨時はここで「ながら」に追い越されるため15分ほど停車。
長時間停車で飲み物を調達する人が多い。この先、「ながら」を含め停車時間長い駅は少ないのだ。
臨時は1番のりばに停車していたが「ながら」は2番線からの発車。こちらもかなり多くの乗客がいるようだ。
23時40分、「ムーンライトながら」到着。かなり多くの乗客が乗り込む。私は9号車の指定を確保していた。
車内はほぼ満席だったが私の隣は名古屋の時点ではまだ誰も乗ってこなかった。どこから乗るのか少し不安で眠れない・・・。
快速370M ムーンライトながら 東京行き 乗車区間:名古屋→東京 (←東京) F6+F3+F11 静岡運転所 クモハ373 6+サハ373 6+クハ373 6+クモハ373 3+サハ373 3+クハ373 3+クモハ373 11+サハ373 11+クハ373 11 |
翌日の朝は早い。東京駅着いたらすぐに総武快速線ホームへ向かうのでゆっくりもしてられない。房総半島に思いを馳せてしばし休息・・・。
写真:「ムーンライトながら」373系電車